ホリデイ・トレッキング・クラブ
おすすめスポット

 道路わきの花壇!

東町通り

唐津市東町でみつけた花壇。宮島醤油の工場の前の道路沿いにあります。春のこの時期だけの癒し。


 石になった亀!

和多田天満宮

唐津市和多田天満町、住宅が立ち並ぶ中にその神社はありました。氏子だという老人が手水舎(ちょうずや)にたまった水を入れ替えていました。「昔はここいらは、田んぼばかりでなんにもなかったんじゃがねぇ。」作業の手を休めて昔話をしてくれました。


 小高い場所に!

丸宗公園(大久保加賀頭忠職碑)

大久保緑地(丸宗)公園へ行ってみませんか! 唐津市和多田本村に、唐津藩城主「大久保加賀守忠職の碑」が建立されています。 桜の咲くころは、多くの市民で賑わいます。


気軽な癒しスポット!

佐用姫岩

今から1450年ほど前。兵を率いて松浦の里に滞在していた大伴狭手彦は、長者の娘佐用姫と恋に落ち、やがて新羅出兵に船出する。佐用姫は鏡山の頂から領布を振り名残を惜しみ、ついには船を追って、呼子の加部島へと渡り、悲しみのあまり石となってしまった。
 佐賀県唐津市に、日本三大悲恋伝説として伝わっている佐用姫伝説。その佐用姫が鏡山から駆け降りた場所が唐津にある佐用姫岩で、その足跡が今も岩に残っているそうな。

夕日
新緑

 阿吽を確かめに!

唐津天満宮

毎年1月7日、「オンジャオンジャ」(鬼だ鬼だ)の掛け声の中、御神火を灯した全長1mの松明と全長10mの大松明(未点火)を火消し装束の消防団員が担いで市内を巡り、悪霊を唐津天満宮の境内に追い込みます。境内では正月飾りの門松、注連縄等が積み上げられ、市内を巡ってきた松明と一緒に燃やし1年間の無病息災を祈ります。大松明が垂直に立てられると祭りは最高潮に達し、参拝客からは大きな拍手があがります。


 もちもち食感!

イカ焼き 麻呂

東町に見つけたイカ焼きのお店。気さくな店長がその経緯を語ってくれます。


BACKNUMBER

 


2018.5.20
東唐津区民運動会の前にニコ体行います!



2018.5.31
五校にこにこ元気体操実行委員会