ホリデイ・トレッキング・クラブ
活動レポート

2018.5.9 外町校区まちづくり会議、五校にこにこ元気体操 情報交換会

2018.4.26 実行委員会開催

平成29年度五校にこにこ元気体操活動報告
 
実行委員会 6回
コアメンバー打ち合わせ 6回
 
4月15日(土曜日)  五校にこにこ元気体操お披露目DVD報告会
5月14日(日曜日)  虹の松原クリーン作戦 準備体操
5月28日(日曜日)  外町小学校運動会/外町小グランドお昼休みにて披露
6月20日      外町体協 体操練習会
7月11日(火曜日)  外町体協 体操練習会 
7月11日(火曜日)  セカンドハウスにて披露
7月22日(土曜日)  大土井夏まつり/18時30分
7月23日(日曜日)   南先石夏まつり/16時
7月28日(金曜日)   栄荘夏まつり
7月30日(日曜日)  海遊キッズ西の浜キャンプにて早朝の体操参加 6時30分
8月17日(木曜日)   慈光園納涼盆踊り大会/19時30分
8月19日(土曜日)    コミセン夏まつり
8月22日(火曜日)    五中練習会/五中体育館/13時
8月25日(金曜日)  外町保育園児練習/外町保育園
8月27日(日曜日)   元石町グランドゴルフ大会/外町小グランド
8月27日(日曜日)    五校にこにこ元気体操イスバージョンの収録/コミセン
8月31日(木曜日)  外町保育園児練習/外町保育園
9月10日(日曜日)    第五中体育祭/五中グランド
9月16日(土曜日)  外町保育園児練習/外町保育園
10月4日(水曜日)  市民体育祭リハーサル/唐津市野球場/19時30分
10月8日(日曜日)  唐津市民体育祭/唐津市野球場/9時30分
10月15日(日曜日) 唐津市すこやか健康ふれあい福祉まつり/りふれ11時45分 
外町保育園のみなさん/唐ワンくん/虹松まもるくん
11月19日(日曜日) 成和まつり/成和公民館/成和小学校/13時~14時
12月3日(日曜日)   コミセン文化祭/コミセン体育館
12月17日(日曜日) 虹の松原クリーン作戦/東の浜海浜公園/9時10分 
12月17日(日曜日) クリスマスだよ!!五校にこにこ元気体操/五中体育館/10時
2月18日(日曜日)  外町校区ジョギング大会/東の浜
3月11日(日曜日)  外町校区グランドゴルフ大会/外町小グランド
3月16日(木曜日)  セカンドハウスにて体操披露
 
※第五中学校吹奏楽部・・吹奏楽にて、五校にこにこ元気体操の演奏を行って頂けた。五中文化発表会やコミセン文化祭やクリスマスだよ!!五校にこにこ元気体操にて発表して頂くことができた。
 
DVD配布先
外町小・第五中・東唐津小・成和小・高島小(学校に持参し、内容を説明する)
東唐津公民館・成和公民館・高島公民館(持参し、説明)
高齢者施設
また、DVDに出演して頂いたみなさん
幼稚園・保育園
 
 
成果・課題
 
平成29年度は、少しでも多くの地域のみなさんに知ってもらう活動に取り組んだ。地域で開催される夏祭りの情報が入れば、少しの時間でも体操をさせて頂くことがで
きた。ただ、五中校区としては、まだ数多くの地域のイベントが開催されているので、次年度は、多くのイベントで機会を頂けるように他校区への理解・周知を行っていかなければならないと感じている。
NPO法人唐津環境防災推進機構KANNEのご協力により、虹の松原清掃活動の前の準備体操の機会を頂けた。他校区の皆さんや参加している企業のみなさんにもこの活動の取り組みを知って頂くことができた。
公民館の協力により、体協の方に集まって頂き、練習会も重ねた。最初は、なかなか覚えてもらえなかったが、回を重ねるごとに、実行委員会のメンバーも含め、体操を少しずつだが、マスターできるように近づけた。練習会は、平日の夜に開催であったが、参加人数のばらつきもあり、この取り組みを理解して頂き、参加をして頂くことがとても大切だと感じている。
さらに、高齢者施設での周知の機会も頂き、谷口先生が何度も足を運んで頂くことで、高齢者施設より、依頼があるようになった。つながりができたことは、高齢者の皆さんにも体操を行ってもらえるよう、継続できるきっかけとなった。
また、実行委員会でもある外町保育園の園児のみなさんが練習を行っていただき、園の保育参観時や唐津市すこやか健康ふれあい福祉まつりで体操を披露していただき、市内の皆さんに知っていただくきっかけとなった。
とても大きな成果だったのは、第五中学校が体育祭にて、この体操を取り組んでくれたことである。中学生全員が体操を行うとの目標にし、準備体操も団の点数に入れてくれたことで中学生が、練習会から一生懸命取り組んでくれた。最初は、恥ずかしそうに体操していた子どもたちも練習終盤にはいると、みんな笑顔で楽しそうに体操しているのがとても印象的であった。体育祭当日も全員が楽しそうに体操に取り組んでくれた。
さらに、第五中学校吹奏楽部担当の先生のご尽力にて、吹奏楽に編曲して頂き、吹奏楽部が演奏して頂けるようになったことも大きな成果であった。
唐津市陸上競技場がグランド工事の為、唐津市民体育祭が唐津野球場にて開催されることとなり、五校にこにこ元気体操を準備体操でさせて頂くことができた。他校区の方も知らない方も多い中で、心配ではあったが、当日は、谷口先生の声かけとともに、みなさんが楽しみながら体操されていたのが印象的であった。
そして、初めてであったが五校にこにこ体操だけの単独イベントを開催した。12月と寒い中での開催であった為、準備等も実行委員会他のみなさんにも負担がかかったが、
当日は、地域の方や他校区の方に参加して頂くことができた。周知・広報を行ってはいたものの、五中校区内で、広がらなかったことが反省課題でもある。
イベント時は、協力体制がとても重要であり、準備等の役割分担、当日の役割分担を明確にし、実行委員会のメンバーが各自動きやすいようにするしくみが必要であると課題も残った。イベントを行ったことは、とても良かったと思う。このことで、「五中校区で何かを取り組んでいる」ということを少しずつだが、理解してもらえるきっかけにもなった。
周知・広報の手段として、SNSを利用した広報活動も行った。フェイスブック・YouTubeを使った動画での情報発信。このことで、佐賀県内、外の方からも知って頂くきっかけになった。これを見た県内の方が五中校区の方に伝えてくれるなど外から中への情報伝達に成りえることができた。
最後に、継続できていることは、公民館のご尽力により、防災無線にて、8時5分と17時5分に五校にこにこ体操のフレーズが放送されていることである。最初は、近隣の方からの苦情等もあったようだが、少しずつこの放送が地域の放送になりつつある。地域の方からは、「朝は、この放送で8時5分と覚えるようになりました。校区内にある唐津商業高校の高校生もこの放送で通学しています。」など生活の一部にもなってきていることは嬉しいことである。
平成30年度は、上記の課題にも挙げていたが、他小学校区にこの体操を理解し、広めていくことがとても大切である。その為には、公民館等を通じて、地域の理解を得る機会を増やしていくことから始めていくことである。知る。理解する。つながる。このことが地域活動する上では、大切だと実感している。また、周知方法は、SNSを継続していきながら、地域のみなさんに紙媒体でお伝えするなど手法を考えていく必要があると感じている。
平成30年度も試行錯誤ながらでも地道な活動を行いながら、少しずつ少しずつ地域にこの体操が浸透していけるよう努力していきたい。


頑丈なまでに閉ざされたその心を空き放て、川の流れは絶えることなく続いている。人々の暮らしも絶えることなく続いている。いつしか忘れてしまった探究心よ甦れ。まだ遅くはない。

時代はいつも前へ進んでいる。時を止めているのはあなた自身だ。心の問題だ。

BACKNUMBER

 
2018.6.10
高島小学校で体操



2018.6.14  14:00
東唐津のみつしま荘